アジアクロスカントリーラリー 最終日 LEG-8

目次

桃伎舎・フィナーレを迎える

いよいよAXCR2025最終日。パタヤに戻ってきたラリーカーたちを待ち受けるのは、わずか69.55kmの最終ステージ──しかしその短さに騙されてはいけない。ここSS8は、AXCR2025で最も美しいと称される特別な舞台だ。前半38kmはプラサエ貯水池を望むオープンエリア。どこまでも広がる景色の中を疾走するマシンは、砂煙を巻き上げ、カメラに映えるダイナミックな姿を見せた。戦い抜いてきた車両たちが、この最終日にふさわしい舞台で光を放つ。しかし、後半の10kmは一転する。野生のゾウが生息する森の縁を回り込み、私有地のゴムプランテーションを抜けるルートは、自然の厳しさと隣り合わせ。調査チームが実際にゾウと遭遇したこともあるという、AXCRらしい緊張感に包まれたエリアだ。最後の最後まで油断を許さない、まさに「試練のフィナーレ」と言える。

ここまでの道のりは決して平坦ではなかった。酷暑、豪雨、タイトなジャングル、そして苛烈なダート。ラリーカーは幾度となく傷つき、立ち止まりそうになった。しかしその度に、メカニックの粘り強い整備と、仲間同士の支え合いによって再び走り出した。Garage Monchi & Yanagawa iron works JAPINDのジムニーも、毎晩の徹底したメンテナンスにより再び息を吹き返し、この最終戦に立つことができた。

AXCR2025での最終順位は総合18位、T1Gクラス(無改造ガソリンクラス)3位。数字の背後には「挑み続けた証」が刻まれている。仲間と共に最後までこの過酷な闘いに車両を繋ぎ止め、大自然を走り切ったその姿は、順位以上の価値を持つ。また、本大会を通じて芽生えたのは「競い合い」と同時に「助け合い」だった。他チームの車両トラブルをサポートし、サービスが遅れたチームには洗車を手伝う。敵味方の垣根を越えて支え合う姿勢は、AXCRという舞台が持つ特別な魅力を物語っている。

そして、セレモニアルゴールであるバリハイ桟橋に着いた参加チーム達はスタートと同様、アーチの下を通過し、チームメンバー全員と完走の歓びを分かち合った。その後、ホテルで行われたパーティでは表彰式が行われ、総合1位は三年ぶりの王者奪還となる三菱ラリーアート、Garage Monchi & Yanagawa iron works JAPINDはジムニーアワードで2位、T1Gクラス3位の表彰を授与された。ドライバー/コ・ドライバー/テクニカルサポートメンバー全員で勝ち取った結果であり、周囲にも祝福されながら互いの健闘を称えあった。

AXCR2025の幕が下りた今、桃伎舎がテクニカルサポートを担当するGarage Monchi & Yanagawa iron works JAPINDの挑戦は、ひとつのゴールを迎えた。しかしこれは終わりではない。ここで得た経験と結束は、新たな挑戦への礎となる。「完走」以上に価値のあるもの──それは、困難を共に乗り越えた仲間の絆と、挑戦を続ける勇気だ。

Garage Monchi & Yanagawa iron works JAPINDは、この大地に刻んだ物語を胸に、次なる未来へと走り出す。

©AXCR2025

写真:HIROMA MATSUMOTO、YUDAI TAKAHASHI

(編集:WIN取材班)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次